こちらでは「PUBG」の重要となってくる基本操作の方法についてまとめています。

・通常時の操作

WASD:前後左右の移動
左Ctrl(押しながら移動):歩く
左Shift(押しながら移動):走る
スペース(Space):ジャンプ
C:しゃがむ
Z:ふせる(ほふく前進)
F:インターアクト
V:視点切り替え
= / Num Lock:オートラン(直前の操作を続ける)
左Alt:フリールック
こちらは基本的な移動方法などの初期キーボード配置です。
移動やしゃがみは慣れて来たら良いのですが「オートラン」こちらがかなり便利な機能となっています。
例えば「走っている時」周りを集中して見ながら走りたい時など、このボタンを押すことで直前の動作を続けてくれるので、後ろを見ながら走るという高度な技を簡単に出来ます。
他のプレイヤーを見つける事が重要となるPUBGでは必ず覚えておきたい行動です。
・戦闘時


マウスで狙い
左クリック:発射
右クリック:リロード
ホイール:武器の切り替え
1:メイン武器①
2:メイン武器②
3:サイドアーム
4:近接武器
5:投げる武器
B:射撃視点変更(覗き込み)
PageUpとPageDown:ゼロイン調整(※重要:下で解説します)
Q:左を見る
E:右を見る
X:武器をしまう(走るのが速くなる)
左Shift:息を止める
G:グレネードを使用(フラグレ、スモークグレ、モロトフは自分で設定できます)
・ゼロインって?


長距離戦闘で重要となります。
画面で銃の上に小さく表示される「100m」みたいな表示がゼロインです。
これは「100m」の敵にちょうど命中する、という意味です、逆に「90m」の敵には少し上、「110m」の敵には少し下に着弾のズレが生じますので、敵を狙撃する際に相手の距離を理解すればこれを調節して命中精度を上げることが出来ます。
ミニマップの1マスが「100m×100m」の大きさなので、これを参考にしてゼロイン調節をするのが良いです。
武器を切り替えるなどは基本として「息を止める」というのは「構えている時のブレ」を減らすことが出来るので、積極的に使用しましょう。
また「左右を向く」ボタンは探索をするのにかなり有効なので使い慣れましょう。
・回復アイテム


7:医療用キットを使用(10秒後「100%」まで即回復する)
8:応急処置キットを使用(7.5秒後「75%」まで即回復する)
9:包帯を使用(4秒後「1つで10%ずつ最大75%」まで少しずつ回復する)
0:ブーストアイテムを使用(「100%」まで少しずつ回復する)
回復アイテムは7から順に強い回復アイテムという事を意識して覚えましょう。
また応急キットと包帯は「75%以上回復できない」為ブーストアイテムという徐々に回復させるアイテムを順番に使い、75%から100%まで回復させましょう。
・運転中


WASD:移動
AD:左右に曲がる
「空中時」スペース、左Ctrl:車体の前後を持ち上げる
「空中時」EQ:車体を左右に回転させる
Ctrl+1,2,3,4,5:番号に対応した場所に乗る
スペース:ハンドブレーキ
左Shift:ブースト(ダッシュ)
左クリック:クラクション
車での移動は操作方法より、横転しないようになるべく上下の差を避けましょう。あまり急な場所に行くと制御不可能になって横転し「爆死」なんてよくあります、意外と自滅の多い車の操作なので気を付けましょう。
また走ってる時降りると「ダメージ」を受ける(結構デカい)ので、止まってからの乗り降りをしましょう。
車でひいた場合敵を瞬殺出来るので、狙っても良いかもしれません。
・水中での移動

スペース(Space):水面に上がる
C:潜る
PUBGでの水中では攻撃が出来ません、しかし敵に見つかりにくく、潜れば攻撃を避けられることから、水中での生き残るのはかなり強いです。
息継ぎの時と上陸の時は気を付けましょう。
・マップ操作等

M:マップ
I,Tab:アイテム一覧(インベントリ)
左Ctrl:アイテムの数の管理
Ctrl+U:UIの切り替え
マップでクリック:マーカーを設置
Delete:マーカーの削除
D:切替オプション
マップでエリア制限等を確認するのは重要です。
またチーム戦の時など「マーカー」を設置する事で、場所を詳しく説明することが出来たり、ソロでもマーカーを設置する事で自分の行き先を分かりやすくすることも出来るのでおすすめです。
・ボイスチャット

T:押しながらトーク
Ctrl+T:トークをミュートする
Ctrl+M:主音量をミュートする
Ctrl+Y:音声チャンネルの切り替え
・チーム戦での観戦モード

コメントを残す