いちどりの部屋

【Steam】のゲームを中心に、攻略、セール情報、おすすめ紹介などしているサイトです。無料のPCゲームなどの紹介、改造ポケモンなどの方法等幅広く扱っております。

ホロライブ(Hololive) Holo Cure (ホロキュア)

Holotyping 遊び方 ホロライブのタイピングゲームが登場!

投稿日:2022年7月17日 更新日:

【Holotyping】ホロライブのタイピングゲームが登場!

Holotypingとは?

ホロタイピングは、ホロライブファンが作ったタイピングゲームとなります。
通常のタイピングゲームと違う点としては、ホロライブ独自の言葉がたくさん出てきているので、ファンの方にとっては特になじみの深い言葉がたくさん出てくると思います。

また、ゲームシステムとしては、サポート技とアルティメット技を使ってハイスコアを獲得できます!

桐生ココ

宝鐘マリン

オーロ・クロ二―

の三種類のキャラクターを使って、それぞれの固有スキルでハイスコアを目指すというシステムになっています!

基本はキーボードによるタイピングゲームとなっておりますので、PCでプレイ可能です。おそらくスマホiphoneなどでは厳しいかと思われます。

操作方法

文字入力:キーボード
サポート技:コントロールキーを入力します。(Cocoを除く)
アルティメット技:エンターキーを入力します

技はそれぞれ1回まで

メニュー(ゲーム内):Escキー

スキル説明

桐生ココ:パッシブスキル。日本語から英語に単語を入力して、より多くのスコアを取得します。

宝鐘マリン:マリンがあなたを助け、しばらくの間より多くのスコアを獲得します。ただし見えにくくなります。

オーロ・クロ二―:トリガーされると、時間はしばらくゆっくりと移動します。

アルティメット技:一定時間エンターキーを連打をする事でハイスコアを稼ぐことが出来ます。

スコアのシステム・稼ぎ方のヒント

  • コンボ:10コンボごとに追加のスコアが与えられます。そして、間違いによってスコアが下がることはありません。
  • ボーナス:間違いを減らすために多分重要です。ボーナスを有効にするのはかなり難しいです。(コンボ数によって確率で発動する?)
    • 400コンボ以上などでも出ない場合もあり、諸説あります。
  • 結果の写真:8つのパターンがあります。(ランクによってSランクなどもとれます、クリア画面が変わるので極めてハイスコアを狙いましょう!)

Holotypingの遊び方

プレイはこちらから!

以下URLからプレイできますので、クリック先のページでプレイを押しましょう。

https://mesiro101.itch.io/holotyping

おまけ:ゲーム内のホロライブVtuberの可愛い画像集

桐生ココ

宝鐘マリン

オーロ・クロ二―

天音かなた

↓その他のPC版ホロライブ人気ゲームのホロキュアはこちらで紹介しております。

ホロキュア攻略Wiki – トップページ

 

-ホロライブ(Hololive), Holo Cure (ホロキュア)

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

関連記事

ロボ子さんの立ち絵・スキル判明!Holo Cure (ホロキュア)

ロボ子さんの立ち絵・スキル判明!Holo Cure (ホロキュア) 現段階では、製作途中段階のデータの身になりますが、ホロキュア(HoloCure)で9月9日に登場予定と発表された「ロボ子さん」の 立 …

追加アップデート 既存アイテムの効果の変更(23年2月12日追加分)ホロキュア(Holo Cure)

アイテムの効果を変更 クレジットカード クレジットカードを取った後のランダム性を調整しました。 ゴリラの足 効果をATK増加効果から全体ダメージ倍増効果に変更。 スーパーバージョンも新しいエフェクトに …

アップデート情報22年6月29日:Holo Cure (ホロキュア)

アップデート情報22年6月29日:Holo Cure (ホロキュア) ホロキュアの最新のアップデートが22年6月29日に更新されました。 最新版をダウンロードして、新しくなったキャラでプレイしましょう …

百鬼あやめ 能力・評価【Holo Cure (ホロキュア)】

百鬼あやめの能力・評価 百鬼あやめの特徴・評価   百鬼あやめの初期能力値 能力項目 数値 HP(体力) ATK(攻撃力) SPD(移動速度) CRT(クリティカル率) 百鬼あやめの初期武器 …

【ホロライブ】ママ、イラストレーターは誰?

こちらでは、ホロライブの担当絵師である、いわゆるママ・イラストレーターについてまとめております。 VTuberは産みの親として、パパ・ママというように担当のイラストレーターによって呼ばれ方が異なります …

ページ内検索

カテゴリー